こんにちは、グラフィックデザイナーのノグチです。
デザイン専門学校へ2年通ったあと、広告代理店で6年、現在独立を目指し活動をしているデザイナーです。
Illustratorは使えるけど、なかなかいい感じのデザインができない・・という初心者デザイナーさんに向けて、
未経験者からベテランまで、数十人のデザイナーと働く中で体感した経験から、
デザインが上達する人の特徴を解説していきます。
デザインが上達する人の特徴
・余計なプライドがない
・センスは作るものだと思っている
・「自分は雑魚」だと常に思っている
・鬼作業を継続できる
上記の目次の順に、解説していきます。
Illustratorを使えるようになり、デザインのようなものが作れるようになってくると、
「俺ってやっぱりイケてる」と勘違いしがちです。(僕だけかも)
そんな中、クライアントや先輩にデザインのダメ出しをされると、こんなにカッコイイものを作っているのに! 誰も良さを分かってくれない!と反骨心が湧いてきます。(僕だけかも)
すでに結果を出しているならまだしも、デザイナーは基本的に【クライアントありき】の職業です。
クライアントや周囲の意見を柔軟に聞き入れ、まずは結果を出しましょう。
実力がないうちに自分の意見を通そうと思っても、スーパーハードな人生です。
意見が言えないなんてブラック起業だけだ!という反論はあると思いますが、無駄に消耗したくない人にはおすすめの考え方です。
一流のトップクリエイターを目指す、というものでなければ、
特別な才能がなくても、飯を食っていける程度のデザインセンスは後天的に必ず身につけられます。
初めは変にオリジナリティを出さず、良いと思ったデザインをひたすら「真似」しましょう。
中途半端に色合いだけを参考に・・とか、レイアウトを少し参考に・・ではなく、文字のバランスからレイアウトまで
「全く同じもの」を目指して作ります。(もちろん練習用としてです)
一流のものを模倣していく中で、自然と【デザインの基礎】が身につくはずです。
デザインの4原則、黄金比、余白の使い方など、いろいろな知識・テクニックはありますが、
実際に手を動かしていく中で自然と学ぶ方がはるかに効率が良いです。
オリジナリティを出していくのは、基礎が身についてからでも遅くありません。
数年・数十年、技術が停滞しているなと思うデザイナーさんを見ることが結構あります。
デザインのトレンドは常に移り変わっているので、停滞=死です。
時代は常に動き続けているので、自分も前に進まないと、その地点に止まることすらできません。
特に最近はクラウドサービスなどの安価で請け負うデザイナーが増え、
差別化できないと薄利多売=勉強する時間もなく成長もできない悪循環に陥りがちなので、
日頃から少しずつ積み重ねていくのが重要です。
最低限『Pinterest 』などを見て、デザインの引き出しを増やし続けましょう
どの分野でも成果を出そうと思ったら、1万時間はかかるという【1万時間の法則】というものがあります。
1日9時間×3年でおおよそ1万時間に達しますが、法則の賛否はあれこのような雑学を覚えておくと、
数ヶ月程度頑張っただけではなかなか成果は出ないという教訓になります。
人生100年時代といわれている中、3年頑張れば楽になると思えば安いものです。
何か一つ、少しでも自分にスキルあると楽に生きられる世の中だと痛感している今日この頃です。
ゲームなどと違って大幅ショートカットできる超絶チートはありません、日々地道に積み上げていきましょう。
少しでも昔の自分のような、デザイン初心者の参考になれば幸いです😌